通勤時間に手当たり次第にななめ深読み(日本語間違ってますか)をしております。
一週間くらい『セント・ニコラス~』を読んで次『龍臥亭幻想』読んで、色々読み落としてたり再発見したり読む度にニヤついたりとまあ大変不審である。
本日は『溺れる人魚』の『海と毒薬』その上石岡君のお手紙部分のみを反芻。カズミスト色濃い目(笑)
初読の時もこの手紙は公開されていない彼らの個人的なものとして書かれているのかと思ったのですが、読み返すと改めてその感が強くなった。
作家としての石岡和己の視点を通していない、公開することを前提としていない文章。私にとってここから透けて見える石岡君の人物像は、初期の彼でも内省的になった御手洗渡欧後の彼でも攻略本のインタビューの彼でもなく、むしろ御手洗さんを通して語られた白いシャツの青年に一番近い。そういえば『さらば~』もハインの覚書で公開されてない文書なんじゃないかと思ってるのですが。
で、わたくしなぜか初めから「手紙を書いている石岡君」ではなく一ミリも登場していない「手紙を受け取って読んでいる御手洗さん」の視点で読んでいたのですが、俯瞰して本全体の構成を見ると無意識に「研究者として異国を巡ってウプサラに戻ってきた御手洗さんの元に届いた手紙」という風にとらえていたからだと腑に落ちた。
『溺れる人魚』の御手洗さんはかつてのように探偵として誰かを救済することはなく、あくまでただの観察者である。そんな物語の最後に、かつて彼が救済しようとして結局は果たせなかった石岡が、その作品により一人の読者を救済し、自らもささやかに救われた。そしてそれをもたらしたのは遠回りだけど御手洗によるわけで、全然うまく説明できないのですが順繰りに救済されているというか。
なので石岡君の手紙になんとなくどこかが救われた、そういう「御手洗さんの」話として受け取っております。
あとむやみに深読み。ページは文庫版。
P293~294 電車が通るたびに揺さぶられるような粗末な造りの部屋だったのに、これが自分の家なのだとしっかり思えた。あれは何故なのでしょうね。今よりもそう思えていた。
P295 そしてそれは、ぼくの馬車道の住まいから、もうすっかり身近になったのです。
”ぼくらの”住まいではないのがとてもさみしい。そして「今よりも」は御手洗さんが渡欧してからの本当に「今」なんだろうなーと思うと、御手洗さんにとってはいつか帰ってくる実家(のつもりだよね)かもしれないけど勝手にそう決められて残された石岡君かわいそすぎる。
P296 読者からのその手紙は、ぼくに多くを考えさせたし、ある決心もさせてくれました。ぼくに、ささやかだけど、こんなちょっとした冒険の旅に踏み出させてもくれたのです。
この「決心」って何ですか!!
この書き方はミントンハウスとランプハウスに行くことじゃないですよね。何かありますよね。『犬坊里美の冒険』でも似たようなこと言ってましたよね。
まだ書いていないだけで今後何か書くつもりなのかそれとも何か書くつもりだったけど忘れているんだか、もうどちらでもいいので年表だけでも出してください…。