モーニングのコミカライズ第二弾で発表された石岡君(いわゆるイケ岡君・笑)のビジュアルで想像しながら占星術殺人事件を読み返したら結構しっくりました。特に前半。
後半のなんだかちょっとずつヘタレが暴露されていくのもそれなりにギャップがいい感じです。
イケ岡君に抵抗のない方はやってみるといいですよ。
御手洗さんの方は頑張ってはみましたが選挙カーの声帯模写やってるシーンで腹筋がプルプルしてきたので挫折。
——————————————————-
下の書き逃げエントリに思わぬ反応をいただいて、ありがたいのと申し訳ないのが同居しています。
そんなわけでちゃんと続きを。
見落としなどありましたらコメント欄等でご指摘いただければ大変うれしい。
イラスト発表直後にも書きましたが、あのデザインを見たとき「『異邦の騎士』がなかった」時代の石岡君という印象を受けてたのですが、『異邦の騎士』における俺=石岡和己というアイデアがいつの段階からのものなのかが唐突に気になった次第です。
まず前提として、『占星術殺人事件』発表から『異邦の騎士』までに発表された御手洗ものを挙げておきます。()内は発行年。
・占星術殺人事件(1981年)※『占星術のマジック』は第26回江戸川乱歩賞(1980年)応募作品
・斜め屋敷の殺人(1982年)
・御手洗潔の挨拶(1987年10月)
数字錠(EQ 1985年11月号)
疾走する死者(EQ 1985年5月)
紫電改研究保存会(別冊文藝春秋第171号(1985年4月発行))
ギリシャの犬(EQ 1987年9月)
・異邦の騎士(1988年4月)
このうち、「石岡和己が御手洗潔と出会った事件」についての記述がみられるのは『占星術殺人事件』『疾走する死者』『ギリシャの犬』の3本。
私が持ってる版から斜め読みで該当部分を抜き出していきます。
本当は初出で見比べてってやれたらいいんですが、そんなお金も根気もないので、まあ「へー」とか思っていただければ幸い。
まず占星術殺人事件(講談社ノベルズ S60年2月 第一刷)
P35
私は当時、その約一年前のちょっとした事件がキッカケで御手洗という男と知り合い、彼の占星術教室に入りびたるようになっていた。
P157
私は、去年自分が遭遇した災難で、彼に救われたという経験があるため、今度もあるいは、と期待する部分があった。
言わずもがなですが『異邦の騎士』は先生が最初に手掛けた作品で、文庫版後書きによれば1979年1月執筆開始とあります。
探偵 御手洗潔の文字通り最初の事件なので、江戸川乱歩賞の応募時期から時間的に前後~並行して書かれたと考えられる次作『占星術殺人事件』において探偵役を御手洗とする以上、記述者も最初の作品の主人公を使おうと思うのは自然なことだと思うのですが、『異邦の騎士』を彼らの過去の事件として設定するかどうかは流動的だったのかなと。
この時期の、推理作家として第一歩を踏み出した状態の先生にエピソードワンとしての構想があったとは考えられないのですが、作者の中だけの設定として頭にあってもおかしくはない。
しかしどちらかというと軽い事件のように受け取れるのですが。『紫電改研究保存会』くらいの、ちょっと間抜けなにおいのする事件。
あと、P167御手洗と口論する竹越刑事に対する記述、
憶えてないな、と私は言いたかったが、しかしとてもその度胸は出なかった。黒皮の手帳を持ったこの男は、やはり容易にそうさせない、一種の威圧的な雰囲気を発散させていた。
刑事そのものに威圧される様子はあるけど、一般人としての反応の枠を出るものではない。
あと関係あるかなんなのか。
P171
「ほう……、美沙子夫人の気持ちも?そりゃぜひ教えてほしいな」
「え?」
「彼女はあの手記を見つけてどう考えたんだい?」
「そりゃ決まってるじゃないか。あんな横柄な兄貴にあの手記をゆだねたら、署内に亡父の秘密を晒す結果になるに決ってる、だから君んところへ相談に来て、ひそかに事件の謎を解くこと、それが亡き父の浮かばれる道だと考えたんだろう」
御手洗は小さくため息をついた。
「これだからな君は、相変わらずだって言うんだ。だったらどうしてダンナに漏らしたんだい(後略)」
このころから石岡君が女性心理がわからない設定が(笑)
次、『疾走する死者』(講談社文庫 1993年4月第5刷)
P132~133
すると、こんどはファンキーに「エアジン」が始まった。(中略)
僕のほかにも、プレイにしびれていた者がいた。石岡という人が近寄っていき、彼に握手を求めていた。
「懐かしかったろう?」
と御手洗がいうのがかすかに聞こえた。
石岡も南のベランダへ出てきた。いつのまにかみんな、南側のベランダの特等席へ集まっていた。東側のベランダは、雨にぬれるから誰も行かない。石岡の顔を見ると、彼がほんの少し涙を流しているのが解った。
明白に『異邦の騎士』(完全改訂版 講談社文庫 2002年5月第9刷)
P114~P115
聴き憶えのある枯れたギターの音が、唐突に鳴りはじめた。曲名は、ジャケットによれば「エアジン」。(後略)
のエピソードと呼応。
そして『ギリシャの犬』(講談社文庫 1993年4月第5刷)
P233
もうずっと昔になるが、私が御手洗と知り合うきっかけになった事件で、彼がひどく詳しい精神医学の知識を披露してくれたことがあった。私はそれを常々不思議に思っていたが、これで謎が解けた。彼は医学生だったのである。
これは『異邦の騎士』
P184~193
肩を並べて元住吉の商店街を歩いていると、御手洗が記憶のことを訊いてきた。全然戻らないんだと答えてから、西尾久の住所のすぐ近くまで行ったことを話した(中略)
「うーん、君のは再生障害だからね……」
御手洗が言った。
「さいせいしょうがい?何だいそれは?」
「再生の障害だよ。記憶を再生するのに障害があるんだ」
「詳しいの?」
「昔、医学をかじったことがあるんだ。もちろん専門家じゃないけどね(後略)
の部分ですかね。
完全改訂版あとがきのP443
「異邦の騎士」は今となっては当方の代表作のひとつだから、もっと溌剌たる過去を持っていてよいと思うのだが、世に出る前にこんなにもたついているのは何故か。(中略)著者はその間、この作品のことをすっかり忘れていたのだ。
これを素直に読む限り、少なくとも『御手洗潔の挨拶』の2件、特に『疾走する死者』は『異邦の騎士』のエピソード(それも本筋ではない)を明白に踏まえた記述であるため、初出の1985年の段階でどうなっていたのか気になる所。
『御手洗潔の挨拶』は1987年10月に四六版、1989年にノベルス版が発行されているので、もしかしたら『異邦の騎士』の発行に伴う原稿の見直しと合わせて直しているのかもしれない。
『ギリシャの犬』は1987年9月号(発売は1月前になるのかな?わからん)の発表、『異邦の騎士』のハードカバー版は1988年の4月発行なので、実際に完全改訂版の後書きに書かれているよりも前から原稿に手を入れていたとしたら、初出からこの記述があった可能性があります。
となると『御手洗潔の挨拶』四六版とノベルス版でどう変化しているのか俄然気になる。
——————————————
『異邦の騎士』はこうやって考えると、シリーズものにありがちな後付の過去エピソードとは言えない。かといって明確に二人の過去として設定されていたとも言えない。
そして完全改訂版のあとがきでは、先生は当時二・三作目に発表するのが適切だと考えていらっしゃたそうですが、その通りになっていたらこの作品の位置づけも、評価自体全く違うものになっていたんだろうと思います。
少なくとも結末の最大の驚きは、シリーズとしての積み重ねがなければ発生しないものなので。
あとちょっとベクトルの違う話ですが、「俺」を石岡和己としたとき、事件発生から発行まで10年の空白があったことがきわめて大きな意味を持ちます。
言うまでもないことですが、我々が示されている文章は、作中においては石岡和己の「小説」であると設定されているますので、当初の考え通りに二・三作目に発表されていた場合、傷害致死罪の公訴時効成立前の発表となるため、自分の犯罪告白であるこの作品は「石岡和己」の「小説」にはならなかったのではないかと思う。
以上。疲れたー。
——————————–
H24.8.4 21:55追記
「ねむるさかな」の芹香様が初出のEQを含めてより詳しく分析してくださいました!
うわあどうしよう!とっても舞い上がっています。
『挨拶』収録の短編2編では初出の段階から『異邦』と関連するこれらの記述があったとのことで、単に作品として記憶から抜けていたとしても、やはり二人の過去として『異邦』があった、という設定自体はあったんですね。
教えていただいた池袋のミステリ資料館にも何とかして斜め屋敷展示中に行かねば…!
(……去年のトピックスを見ていたことが判明。既に会期終了であった…うん、ゆっくり行きます)
そして罪を犯したものと、唯一過去の罪を知る者同士が10年近くそれを公表せずに男二人で共同生活を送っていた、という設定が当初からあったということにときめきを隠せない。腐女子ですから。
—————————————-また別の追記
本文を書いてから思いついたことなんですが。
『数字錠』(講談社文庫 1993年4月第5刷)のP92
「今は言いたくない。だが今夜、この魂救済の夜、僕は一人の孤独な魂を、はたして救えたんだろうか?自分のつまらぬ功名心のため、弄んだだけなんじゃないだろうか」
「何故そんなことを言うんだい?君はベストを尽くしたさ。彼はまだ未成年だ。それに罪にも、情状酌量の余地が充分ある性質のものだ。そんなに深刻なことにはならないよ。彼だってあんなに感謝してたじゃないか。あの子だって重荷から解き放された、これでよかったのさ。(後略)」
ここのやり取りをどう考えたものかなと思う。深読みしないで一般論的な慰めと考えればいいのかとも思うのですが、御手洗の行動とその後の選択により救われた者としての言葉としても読むことができる。
そして、それは他ならぬ御手洗の選択により、重荷から解き放されることができなくなった者の言葉でもある。