5月 182012
 

「……はい、ではこれで結構です。お疲れ様でした、石岡先生」
「はあ」
 半年以上かかった仕事の最終校。編集者の口からようやく出た了解の言葉に、私は安堵の息をついた。
「お約束したスケジュールよりも大分押してしまって。すいませんでしたね」
「いえ、石岡先生はいつも締め切り厳守でありがたいですよ。名前は出せませんが、ある先生なんてまだ真っ白という噂ですからね」
 馬車道十番館のいつもの席。彼はすっかり冷めてしまったコーヒーを一気に飲み干し、確認を終えた原稿をカバンにしまった。
 私も同じように冷めてしまった紅茶を啜る。一応『作家』と言われてはいるが、過去に体験した事件をまとめているだけの私と、彼らを一緒にされるのは申し訳ないと、こういった時にいつも思う。
 彼は通りかかったウェイトレスにコーヒーと紅茶のお代わりを頼んだ。このまますぐに編集へ戻るだろうと思っていた。何かあるんだろうか窺っていると、彼は改まったように切り出した。
「それでですね、石岡先生。別件でお願いがあるのですが」
「はい?」
 まだ私の担当になって間がないが、有能な上に若さの割に弁えていて、決してこちらの無理になるようなことを言われたことはない。そんな彼が、それも担当作家の自分へ頼みごとはよっぽどのことだろう。
「僕にできることだったらお伺いしますが」
 大きな仕事がようやく片付いた開放感のせいか、少しだけ気が大きくなり、ついついそんなことを口走っていた。
「次に文庫化する予定の作品ですが…是非とも、カバーデザインを先生ご自身にお願いしたいと思いまして」
「えー!?」
 思ってもいなかった言葉につい声が高くなる。午後のお茶の時間にはまだ早いせいか、テーブルはまばらにしか埋まっておらず、他の客の注目を集めることになった。あわててボリュームを小さくする。
「何でまた?いつものデザイナーさんにお任せするつもりだったんだけど…」
「以前から編集の間でよく話が出ていたんですよ。たまに先生が作中でイラストレーター時代のことを書かれていますけど、実際に先生のイラストを見たことがない若い読者も多いですし」
「まあ、僕がイラストレーターだったのは随分前のことだから…」
「僕も最近先輩から先生の作品を見せてもらったんですが、失礼ながら流石プロで活躍されていた方だと思いましたね。小説とはまた違った魅力があるといいますか、どちらも先生の手によるものなのに、通じるところもあれば全然違った作風のようでもありますし」
「……そうやって褒めてもらえるのは嬉しいけど何も出ないよ。それにイラストならまだしも、デザインまでなんてとても無理だよ」
「先生のイラストが見られるだけでも読者は喜ぶと思いますよ」
「…いや、イラストレーターを辞めて何十年も経ってるんだよ。画材も大分処分したし…」
「それは当然、社で持ちますよ!うちで出している先生のシリーズ全てお願いしたいくらいですから」
「全部って!いやいやいやそんな無理ですって!!だいたい僕デザイナーさんの装丁気に入ってますし」
「まあ全部というのは極端ですけど、次回の文庫をお願いしたいというのは編集の総意とお考えいただきたいんです」
「……はあ」
「僕は以前から先生の小説のファンでしたが、今回イラストを見せて頂いてもっとファンになりましたね。間違いなく読者のほとんどが僕と同じ気持ちになると思います」
「……だと、いいんだけど……」

 それから何十分がかりで説得され…というよりも自分より随分年下の彼にいいように言いくるめられ、結局表紙イラストを描くことを承諾させられた。こういう時にいつも思うのだが、小心な私はただ断るだけでは悪い気がしてあれこれと承諾できない理由を説明してしまうのだが、大概はその理由を潰されてしまい結局承諾せざるを得なくなるのだ。
 流石に画材を買ってもらうのは後が怖かったので、デッサンのようなものでもいいかと了解をもらい、帰りに商店街の画材店でスケッチブックと鉛筆を自腹で買った。
 仕事としての絵からは遠のいていたが、全く描いていなかったわけではない。
 どこか心が弾む気がして、帰宅して早々に真新しいスケッチブックを開く。
 手慣らしに何枚か適当なものを描き、それから懐かしい同居人の顔を思い出す。
 ーーイラストレーターだったからこそ、編集者が本当に期待しているものが何なのかよくわかっていた。
 高い鼻梁や、もじゃもじゃの髪の毛や、意外なほど繊細な手を思い出し、思い出すままに、画用紙に写し取っていく。
 ふとした瞬間にだけ見せる何気ない仕草や、柔らかい笑顔や、どこか心配そうに自分を見つめる表情を。
 ハイディとヨーゼフと連れ立って買い物に行き、戦利品を掲げ帰ってきたときの誇らしげな笑顔を。
 ーー彼と過ごした日々は、決して楽しい時だけではなかった。
 それでも決まって思い出すのはそんな瞬間ばかりという事実に気付き、鼻の奥がツンと痛くなる。
 手を止め、潤みかけた目を乱暴に擦り、少しだけ息をつく。

 そして、次に文庫になるはずの事件を思い出した。
 ……確か、結構猟奇的な事件だったような気がした、けど……。
 残されたのは陰惨な内容に全く似つかわしくない、平和の群像のようなスケッチブック。

 結局、その事件の舞台であった古城の姿を記憶の底から何とか思い出して、作品に仕上げた。
 編集からは予想通り御手洗を描かなかったことを残念がられ、「次回は是非御手洗さんを描いてください!」と念押しされた。果たしてそんな呑気な事件はあっただろうか。
 帰宅すると北欧からのFAXが届いていた。
 いつもどおり業務連絡以上でも以下でもなく、ただ本を送れとの一言のみ。
 恨めしく思いながらも私は指示された本を国際郵便に詰めようとし、ふと思いついてスケッチブックから一枚を切り取り、ページの間に挟んでみた。

 ハインリッヒが出勤前の御手洗を訪ねると、彼はまだ寝室のデスクに向かっていた。珍しく今日の講義のレジュメが出来上がっていないという。
 勝手にキッチンでコーヒーを二杯淹れ、一杯をデスクの脇に置いてから、遠慮なくリビングに陣取り待つことにした。
 いつもながら散らかっているのか雑然としているのか判別の付かない部屋を見渡すと、壁に見慣れない絵が貼ってあるのに気付いた。
 柔らかな芯で書かれた素描。犬と戯れているまだ若い男が、この部屋の住民自身だと認識するのにはそれなりに時間がかかった。
 自身の絵や写真を飾る趣味は彼にはないはずだ。ハインリッヒは興味を惹かれ、彼を待つ間その絵をじっくりと観察することにした。

 技術的には少なくとも専門に美術を学んだ人間の手によるものだとわかる。
 そして、描かれた紙はまだ真っ白く、ごく最近描かれたもののようだ。
 ただ、無防備なほど幸せそうな笑顔や穏やかな空気は、自分の知る彼の姿とはかけ離れていた。
 きっとこの国中の誰もが見たことのない表情。
 彼は、いつか誰かの前でこんな表情をしていたのだろうか。
 遠い国で、その表情を思い出して、描き出したまだ見知らぬ誰かの。

 そしてまた、いつか彼が語った昔話を思い出す。
 ーーさて、どうやって聞き出してやろう。
 講義まではまだ時間がある。
 ハインリッヒはまだ開かないドアを見つめながら、今日の作戦をじっくりと練ることにした。

 Leave a Reply